建築基礎設計士一次試験・同士補試験
2023年度の試験は、2024年1月28日(日)に行います。
申込み受付 |
2023年12月1日(金)~2024年1月22日(月)12:00 |
---|---|
受験資格 | 建築基礎設計士試験 :基礎構造を含む設計の経験が2年以上または建築基礎設計士補として登録されている者 建築基礎設計士補試験:17歳以上(専門分野や経験年数などの制限はなし) |
申込み方法 | ホームページからの申込み |
受験料 |
建築基礎設計士試験:9,900円(税抜き9,000円、消費税900円) 一次試験免除者(前年度または前々年度の建築基礎設計士試験で、一次試験に合格後に二次試験で不合格となった者)が、今年度の建築基礎設計士試験において二次試験を受験する場合:4,950円(税抜き4,500円、消費税450円) 建築基礎設計士補試験:4,950円(税抜き4,500円、消費税450円) (インボイス発行事業者登録番号:T7010005019672) |
受験料の納付方法 |
銀行振込(振込手数料は、振込者負担) |
受付期間外
建築基礎設計士試験
試験日程:一次試験 2024年1月28日(日)
試験時間 | 着席11:45/基本試験12:00~14:00/実技試験14:30~17:00 |
---|---|
東京会場 |
入谷ホール 2F(東京都台東区入谷1-27-4プラーズ入谷 2階) 東京メトロ 日比谷線 入谷駅から徒歩3分 |
大阪会場 |
日宝道修町ビル3階308号室(大阪市中央区道修町3-3-10) 大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅11番出口から徒歩2分 |
受験票 | 受験料の振込み確認後、一週間以内に受験票をメールにてお送りします。 (当会からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあるようですので、ご注意ください。) |
持込み | 建築基礎設計士テキスト2015年版または2010年版:書き込み可(備考参照) 電卓(パソコン、プログラム電卓は不可) |
合格発表 |
2024年3月1日(金) 合格者名を受験者にメールにて通知する。 |
備考 | テキストへの書き込みの程度について 可: ・余白に自筆で書き込む(印刷物を自筆で書き写したものを含む)。 ・マーカーやアンダーラインで印をつける。 ・付箋や見出しをつける。 不可: ・印刷物(コピーを含む)を添付・貼付する。 ・ワープロで作成・印刷したものを添付・貼付する(印刷物と紛らわしいため)。 ・テキスト以外の用紙・ノートに書いたもの(自筆を含む)を持ち込む。 |
二次試験 2024年3月18日(月)
試験時間 | 当委員会が指定する時間(一人あたりの所要時間は約25分) |
---|---|
会 場 | オンライン(Zoom) |
合格発表 | 試験日の翌日 合格者名を受験者にメールにて通知し、ホームページに発表する。 |
受験者 | 一次試験合格者および一次試験免除者 |
建築基礎設計士補試験
試験日程:2024年1月28日(日)
試験時間 | 着席11:45/基本試験12:00~14:00/ 実技試験14:30~17:00 |
---|---|
東京会場 |
入谷ホール2階(東京都台東区入谷1-27-4プラーズ入谷) 東京メトロ日比谷線 入谷駅から徒歩3分 |
大阪会場 |
日宝道修町ビル3階308号室(大阪市中央区道修町3-3-10) 大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅11番出口から徒歩2分 |
受験票 | 受験料の振込み確認後、一週間以内に受験票をメールにてお送りします。 (当会からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあるようですので、ご注意ください。) |
持込み | 建築基礎設計士テキスト2015年版または2010年版:書き込み可(備考参照) 電卓(パソコン、プログラム電卓は不可) |
合格発表 |
2024年3月1日(金) 合格者名を受験者にメールにて通知する。 |
備考 | テキストへの書き込みの程度について 可: ・余白に自筆で書き込む(印刷物を自筆で書き写したものを含む)。 ・マーカーやアンダーラインで印をつける。 ・付箋や見出しをつける。 不可: ・印刷物(コピーを含む)を添付・貼付する。 ・ワープロで作成・印刷したものを添付・貼付する(印刷物と紛らわしいため)。 ・テキスト以外の用紙・ノートに書いたもの(自筆を含む)を持ち込む。 |