代表理事挨拶・いしずえ通信

            一般社団法人 基礎構造研究会

                代表理事 杉村義広

                                                     (東北大学名誉教授)

 

建物の構造設計に携わっている方々は上部構造の骨組みの計算(主として地震力に対する場合が多いですが)には通じているものの基礎・地盤に関しては苦手で、例えば杭基礎を選定した場合には杭業者に丸投げしてしまうケースが多いというのが実態であるのを知って愕然としたことがあります。これは、まず重力の影響を考える必要があるという地球上の原理を忘れているからであり、地盤に精通した設計者を一人でも多く創り出さないと今後が危ぶまれると、常々考えていたところでしたので、2015年1月から故岸田英明博士に引き継ぐ形で当研究会の代表理事をお引き受けした次第です。

 建築基礎設計士・同士補試験、とくに設計士試験の方は必ずしも高い合格率とは言えない状況で推移していますが、その理由は、常に地盤と接している部位である基礎構造を設計するには地盤に対するそれ相当の知識と経験を要するために合格条件を高く設定している点にあります。地盤は地形・地質を始め、諸々の環境条件など多様な地域性を示すものなので、基礎構造の設計にはそれらに漏れなく対応する種々の配慮と工夫が求められ、さらに総合的に判断する能力も必要となります。日本建築学会の出版物が上部構造の場合「計算規準」であるのに対して、基礎構造は「設計指針」とされていることにも象徴されているように計算だけでは足りず「設計する」ことが要望されているということで、いわば設計者としての「勘」を磨くことが重要となる訳です。

 この観点からすれば、試験で不合格となることは自己研磨の糧を積み重ねていることでもあると理解していただけるのではないでしょうか。なぜならば、ミスを犯したのがもし設計実務上でのことであったなら、設計者としての評価を下げるだけでなく、多大な財政損失をも生じかねなかった筈で、試験であったから不合格となったことの無念さだけで済み、それを適切に修正したものを教訓として今後に活かすならばむしろ大きな功利となると言えるからです。試験の採点も単なる〇×方式ではなく、受験者を支援するという考え方でなされていること、その補足として講習会も別に用意されていることも申し添えます。

 このように、試験での不合格は不名誉なことでも何でもなく、むしろ自己啓発の機会になっているという観点に立てば(試験である限り最後には合格するのが理想的ですが)、仮に何回かの失敗を繰り返したとしてもその過程は有意義な経験を積んでいることだと了知していただけるのではないかと思います。

 以上の意味でこの試験を利用していただければ幸いと考えておりますので、奮ってチャレンジのほどよろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

代表理事が基礎構造に関わるいろいろな問題についてコメントする「いしずえ通信」です。

タイトルをクリックしてご覧ください。

2025.3.14

87号:パイルドラフトは支持形式の言葉である.(その4)(一部修正)
2025.1.22

86号:パイルドラフトは支持形式の言葉である(その3Burlanndらの論文を読んだ感想(一部修正)

2025.1.17

85号:パイルドラフトは支持形式の言葉である(その2

2024.12.16

84号:パイルドラフトは支持形式の言葉である

2024.11.10

83号:五島屋ビルを救う(その5)

関連資料:本来的な総合杭基礎システム(ORITOPS)の提案

2024.10.24

82号:五島屋ビルを救う(その4

2024.10.15

81号:五島屋ビルを救う(その3

関連論文

杉村・三辻:昭和時代初期における木杭に関する一考察、日本建築学会技術報告集、Vol.15No.292009.2

2024.10.12

80号:五島屋ビルを救う(その2

2024.9.22

第79号:五島屋ビルを救う(その1)

2024.8.16

第78号:五島屋ビルの転倒について思うこと(続き)

2024.7.28

77号:設計例集への質問に対する回答を受ける.

2024.6.17

76号:能登半島地震で転倒した7階建てビルについて

2024.6.10

75号:鋼管巻き場所打ち杭の名称について

2024.4.20

第74号:建築基礎構造設計例集の問題点

2023.12.01

73号:田村昌仁博士を偲ぶ(その6「パイルドラフト」)

2023.10.16

72号:田村昌仁博士を偲ぶ(その5「地盤補強」の再考)

2023.10.11

71号:田村昌仁博士を偲ぶ(その4「高さ16m」)

2023.10.06

70号:田村昌仁博士を偲ぶ(その3「SWS試験」)

2023.10.03

69号:田村昌仁博士を偲ぶ(その2「地盤補強と圧縮沈下」)

2023.09.25

68号:田村昌仁博士を偲ぶ(その1「地盤補強」について)

2023.09.06

67号:地下根入れ部の抵抗について

2023.06.09

第66号:「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」について再考する

2023.04.18

65号:建築基礎設計士の役割について

2022.09.15

第64号:場所打ちコンクリート杭に部材という概念はあるのか?

2022.04.13

63号:安全限界状態と終局限界状態の違いについて再考する

2022.03.17 62号: 基礎部材の強度と変形性能の講習会を聴く
2021.09.29 第61号:負の摩擦力について
2021.09.29 第61号(添付①):負の摩擦力に対する安全率について
2021.09.29 第61号(添付②):2019基礎指針(負の摩擦力の1)
2021.09.09 第60号:2019基礎指針を読む時の暫定的取り決め
2021.04.19 第59号:この国の耐震規定では基礎は忘れ続けて来た
2021.03.23 第58号: 2019改定基礎指針の自己矛盾を指摘する
2021.03.12 第57号:建築基準法は何故最低基準なのか?
2021.02.14 第56号:本震から 10 年後の余震を経験する
2021.01.25 第55号:シンポジウム「基礎構造と相互作用」を聴いて
 2020.06.01 第54号「杭の支持力メカニズムを考える」
2020.04.24 第53号:0.1Dの誤謬はここまで広く、深く浸透してしまっていたのか
2020.04.24 第53号の参考資料:杭の極限支持力についての歴史的流れを考える
2020.04.20 第52号:新型コロナウイルス対策としての生活支援給付金
2020.04.06 第51号:杭の先端沈下0.1D時の荷重は極限支持力なのか?
2019.12.29 第50号:杭の極限支持力の定義について考える
2019.12.29 第49号:パイルドラフト基礎と摩擦杭基礎
2019.12.24 第48号:2019建築基礎構造設計指針改定講習会を聴いて
2019.11.21 第47号:まだまだ多くの方々が行方不明となっている・・・
2019.10.22 第46号:日本版FEMAの必要性について
2019.10.06 第45号:2019建築学会大会基礎PDでの成果
2019.08.01 第44号:杭頭ヒンジについて(2019地盤工学研究発表会での話題その4)
2019.08.01 第43号:杭先端境界条件について(2019地盤工学研究発表会での話題その3)
2019.07.27 第42号:パイルドラフトについて(2019地盤工学研究発表会での話題 その2)  
2019.07.25 第41号:第2限界抵抗力について(2019地盤工学研究発表会での話題 その1)
2019.07.14 第40号:「杭基礎の耐震2次設計に関する勉強会」を夢想する
2019.06.26 第39号:「日本は平和ですか?」を考える
2019.06.26 第38号:再度ヒンジ形成確認の重要性を考える
2019.06.26 第37号:固化改良地盤の鉛直支持力を考える
2019.06.06 第36号:2019基礎指針へ「追記-その2」:場所打ち杭の先端荷重-沈下関係
2019.06.01 第35号:2019基礎指針へ「追記-その1」:PHC杭の杭頭に継手を
2018.11.20 第34号:2019基礎指針へーその7:最初の耐震規定設計震度0.1についての再考
2018.11.07 第33号:2019基礎指針へーその 6:既製コンクリート杭の構造性能はどの分野で扱うべきか
2018.10.30 第32号:2019基礎指針へーその 5:地震時の問題は杭頭だけではない
2018.10.01 第31号:2019基礎指針へーその4:建築基準法は最低基準
2018.09.18 第30号:2019基礎指針へーその3:建物の保証期間の提示
2018.09.12 第29号:2019基礎指針へーその2:杭先端境界条件への追記
2018.09.07 第28号:2019基礎指針へーその1:杭の水平抵抗解析における杭先端境界条件
2018.03.31 第27号:2017年度試験の合格率について
2018.01.05 第26号:Y.L.Changの解について
2017.10.09 第25号:静岡県の地域係数について
2017.09.23

第24号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その6)-中間層支持杭の耐震性-

2017.09.19

第23号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その5)-場所打ちコンクリート杭の地震被害事例-

2017.09.16

第22号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その4)-PHC杭,PRC杭は摩擦杭として活路を目指しては-

2017.09.15

第21号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その3)-新たな補強が加えられたSC杭について-

2017.09.14

第20号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その2)-SC杭の中詰め施工について-

2017.09.08

第19号:いよいよ耐震2次設計の時代に入って来た感がある(その1)-中詰めSC杭の曲げ耐力-

2017.3.16 第18号:今年度の試験合格率について
2017.03.12

第17号:既製コンクリートの耐震性能杭とは -旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その10)-

2017.03.11

第16号:PHC杭の津波被害を考える-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その9)-

2017.03.06

第15号:PHC杭の地震被害を見直す-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その8)-

2017.03.01

第14号:PHC杭の耐震性についてのおさらい-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その7)-

2016.12.12

第13号:指針の行政的扱いについて-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その6)-

2016.12.09

第12号:根入れ効果による水平力の低減について -旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その5)-

2016.12.09

第11号:杭頭固定度と接合詳細について-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その4)-

2016.12.07

第10号:長い杭としての杭長の判別について-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その3)-

2016.12.06

第9号:杭頭の境界条件と固定度について -旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その2)-

2016.12.02

第8号:杭体応力度の符号が上部構造と逆になっていることについて-旧建設省基礎指針に関する補足的記述(その1)-

2016.10.23 第7号: 性能設計ではヒンジ形成を確認することが不可欠となる
2016.07.07 第6号:地盤の卓越周期と固有周期
2016.07.01 第5号:基礎の2次設計は構造設計者のKnow how
2016.05.23 第4号:雑誌「配管技術」に「建築の基礎の話」を書く
2016.05.09 第3号:「想定外」の多用は再考すべきである
2016.04.06 第2号:日本版GEについて
2016.03.11 第1号:杭打ち工事のデータ流用問題について